運転免許証の証明写真は、メガネをかけて撮っても大丈夫?

目次

  1. はじめに
  2. 運転免許証の写真で眼鏡(メガネ)は着用しても大丈夫?
  3. 運転免許証の写真で眼鏡(メガネ)を着用する際の注意点
  4. 運転免許証の写真で眼鏡(メガネ)を着用する際は写真館を利用するのがおすすめ
  5. 運転免許証の写真は、更新時に免許センターで撮影してもらうことも可能
  6. 運転免許証の証明写真にメガネをかけてた写真を使うことのまとめ

どこで撮るか迷っているなら「スタジオインディ」にお任せ!

スタジオインディ身分証写真ホームページのトップ

証明写真を中心とした写真館「スタジオインディ」なら、1度の撮影でパスポートや運転免許証、マイナンバーカードや履歴書などの多用途な証明写真も手に入ってお得に撮影できます!

厳しい規格も何なりとクリア♪プロクオリティの証明写真を撮影して、誰にでも提示できる身分証をゲットしませんか?

パスポートや免許証写真は「スタジオインディ」

はじめに

  • 「眼鏡(メガネ)をつけていてもよりキレイな証明写真を撮りたい」
  • 「眼鏡(メガネ)をつけていても失敗しない証明写真を撮りたい」
  • 「そもそも眼鏡(メガネ)着用で証明写真を撮らなければいけないの?」

というような悩みを持っていませんか?

普段の生活でメガネをかけている方にとって、運転免許証の写真撮影は装着において迷うことが多いのではないでしょうか?
一度発行されたら、3年〜5年は更新がない運転免許証
そして、顔写真付き身分証明証として重要な役割を持つ書類の一つです。

そんな大切な運転免許証を少しでも写りを良くしたいと思うのは当たり前の感情でしょう。眼鏡(メガネ)を外してもいいのか?それとも着けたままがいいのか?

本記事を読めば、眼鏡(メガネ)ありで免許証写真を撮影するときのポイントについてわかります。
取得時や更新時の注意点についてもまとめてあるので、ぜひ参考にしてみてください。

運転免許証の写真で眼鏡(メガネ)は着用しても大丈夫?

運転免許証の証明写真は、メガネをかけて撮っても大丈夫?1

そもそも、運転免許証の写真で眼鏡(メガネ)をかけても大丈夫なのか、気になりますよね。
結論、視力検査の結果に関わらず眼鏡(メガネ)をかけてもかけなくても問題ありません

あくまで本人確認が目的のため、日頃と変わらないスタイルで撮影することをおすすめします。

運転免許証写真の基準を満たした適正な写真は以下の通りです。

  • (1)道路交通法施行規則の基準を満たしているもの
  • ・サイズはタテ3cm、ヨコ2.4cm(カラー写真)
  • ・帽子などをかぶっていない(ただし、宗教上または医療上の理由がある場合を除く)
  • ・正面を向いている
  • ・胸から上の写真
  • ・背景が薄グレー、ブラウン、ブルーの単色(各都道府県により規定あり)
  • ・申請前6ヶ月以内に撮影したもの
  • (2)個人識別が容易にできるもの
  • (3)運転免許証が適正に作成できるもの
  • 参考:申請用写真及び持参写真のご案内 警視庁 – 警視庁ホームページ

このように眼鏡(メガネ)についての基準や条件はありません。
眼鏡(メガネ)やコンタクトレンズなどで視力を矯正している場合、免許証の条件に「眼鏡等」と記載されるのみです。

ただし、特に決まりはないものの、眼鏡(メガネ)をかける際には、いくつかの注意点があるため詳しく説明していきます。

運転免許証の写真で眼鏡(メガネ)を着用する際の注意点

運転免許証の証明写真は、メガネをかけて撮っても大丈夫?2

運転免許証の写真においては、眼鏡(メガネ)をかけてもかけなくても問題がないことを説明しました。
しかし、免許証の写真で眼鏡(メガネ)をかける際には、注意すべき点がありますのでご紹介します。

眼鏡(メガネ)のフレームが目にかからない様に

運転免許証の写真では、眼鏡(メガネ)のフレームが目にかからないようにする必要があります。
フレームが目にかかると、顔がはっきりと見えず、写真が不鮮明になってしまい、識別が困難になる可能性があるからです。

眼鏡(メガネ)のゆがみが気になっていたり、不安がある場合は、事前に販売店などで調整してもらうようにしましょう。

顔の一部が隠れるほどフレームが太いメガネはNG

運転免許証の写真では、顔の一部を隠すほどフレームが太い眼鏡(メガネ)は使用できません。
太すぎるフレームは顔の輪郭を隠してしまい、本人確認書類として使えないからです。顔の特徴を明確にするためにも、フレームは適度な太さにする必要があります。

太いフレームの眼鏡(メガネ)しか持っていない場合は、新しい眼鏡(メガネ)を購入するか、撮影時にその眼鏡(メガネ)で問題ないか確認をしましょう。
最悪のパターンとして、眼鏡(メガネ)を外さなければいけないことも頭に入れておいてください。

サングラスやレンズ色付きメガネはNG

運転免許証の写真では、サングラスやレンズ色付きの眼鏡(メガネ)は使用できません
レンズの色や反射が写真の品質を損ねる可能性がありますし、一部でも顔が見えないと証明写真としての効力がないため避けましょう。

あらかじめ、眼鏡のレンズが透明であり、顔の特徴がはっきりとわかるような眼鏡(メガネ)を用意してください。
代わりの眼鏡(メガネ)がない場合は、カメラマンから撮影を断られるかもしれないので要注意です。

眼鏡(メガネ)の影が顔にかかってしまっているとNG

眼鏡(メガネ)の影が顔にかかってしまっている場合も、運転免許証の写真では不適切です。
撮影時には、影が生じないように照明や顔の向きを変えるなどの工夫をしましょう。なるべく高い位置から照明を当てたり、顔の角度や体の角度を少し変えるだけで影ができづらくなります。

運転免許証の写真で眼鏡(メガネ)を着用する際には、これらの注意点に気をつけながら、撮影するようにしましょう

運転免許証の写真で眼鏡(メガネ)を着用する際は写真館を利用するのがおすすめ

運転免許証の証明写真は、メガネをかけて撮っても大丈夫?3

近くの免許センターで証明写真の持ち込みがOKな場合、眼鏡(メガネ)着用時の運転免許証の写真撮影は、写真館を利用することも検討しましょう。
写真館を利用するメリットや利用にあたっての確認事項について解説していきます。

眼鏡(メガネ)のレンズへのライトの映り込みを直してくれる

写真館では、プロのカメラマンが適切な照明を使用し、眼鏡(メガネ)のレンズにライトの映り込みが出ないように調整してくれます。
これにより、反射による影響を受けても補正によって写真の品質が上がり、納得がいく写真ができあがるでしょう。

メガネの影が出ない様に撮影してくれる

専門のカメラマンは、適切な角度や照明を使用して、眼鏡(メガネ)の影が目元に映し出されないように撮影してくれます。
影がない状態で写真を撮ることで、顔の識別が容易になり、証明写真にぴったりな写真が仕上がるでしょう。

3年か5年使用する運転免許証にきれいな写真が残せる

運転免許証は3年または5年間使用されるため、長期間にわたってきれいな写真が必要になります。
写真館はプロの技術力から自撮りやスピード写真機での撮影に比べ、高品質な写真を提供し、免許証の有効期間中にご自身の望ましい印象を残すことができます。

免許証の証明写真の持ち込み利用には、条件や事前準備が必要

写真館で撮影した写真を免許証の証明写真として利用する場合に注意が必要です。
例えば、持ち込める免許センターが限られていたり、曜日や時間が決められていたり、事前準備が必要だったりすることなどが挙げられます。
ルールについては、免許を取得・更新する免許センターや、更新ハガキをよく確認し、免許証を発行する都道府県の規定に従って手続きを行いましょう。
基本的な運転免許証の証明写真のサイズや写り方の規格などは、写真館のスタッフは皆熟知しています。そのため利用して撮影すれば、スムーズに免許発行までたどり着けますよ。

以上により、写真館を利用することで、眼鏡(メガネ)を着用した運転免許証の写真をより良い状態で撮影することができます。
許証の写真は長期間使用されるため、きれいな写真を残すためには写真館のサービスを利用しましょう。
しかし、価格が高いことや写真館への事前予約が必要なため、気軽に撮影できないことも覚えておいてください。

運転免許証の写真は、更新時に免許センターで撮影してもらうことも可能

運転免許証の証明写真は、メガネをかけて撮っても大丈夫?4

運転免許証の写真は、写真館で自分で写真を用意する他に、更新時に免許センターで撮影してもらうこともできます
しかし、眼鏡(メガネ)の光の映り込みや位置といった細かな補正はしてもらえず、満足度が低くなってしまいます。
その点、写真館ではプロのカメラマンが適切な照明や角度を使い、メガネの影を最小限に抑えた美しい写真を提供してもらえるでしょう。
したがって、より良質な写真を求める方向けには、写真館の利用がベターです。

運転免許証の証明写真にメガネをかけてた写真を使うことのまとめ

いかがだったでしょうか?
運転免許証の証明写真には、視力検査の結果に関係なく、運転免許証の写真には眼鏡(メガネ)をかけてもかけなくても問題ないと解説してきました。
ただし、眼鏡(メガネ)をかける場合は、写真つき身分証の機能を損なわないための諸条件をクリアすることが必要なることも忘れないようにしましょう。

本記事を参考に、より具体的な情報は免許センターや警察署で詳細を確認し、きれいな写真を残してくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。